茶色は非常に使いやすく、様々な場面で使われる人気カラーの一つです。
赤色や金色などにみられるような派手さ、きらびやかさとは無縁ですが、時代や流行に左右されない永遠の定番・人気カラーです。
ではなぜ茶色は人気カラーになったのか?
人気の理由には必ず理由がございますが、茶色の場合も同様です。
その理由と茶色の持つスピリチュアルな意味、そして効果的な使い方を紹介して参りましょう。
茶色は土台を意味するベースカラー
地球の大地は今や多くがコンクリートで舗装されておりますが、山間部などの未舗装の道を歩いてみれば
本来の大地の色がわかります。
そう、大地の色は「茶色」なのです。
土、枯れ草、枯れ葉、腐葉土、泥、岩、砂利
未舗装の剥き出しの大地でも路面バリエーションは豊富です。
ですが、路面バリエーションは豊富でもこれらの色は茶色基調です。
特に冬は枯れ葉の絨毯ができるので茶色の割合が多くなります。
大地を普段は意識することはないかもしれませんが、大地は私たち人間を支えてくれている大いなる存在。
病める時も、健やかな時も、どんな時でも私たちを支えてくれている非常に安定感のあるものです。
そんな大地のテーマカラーである茶色にもどっしりとした安定感があり、多少のアラや欠点を打ち消してくれたり、精神的な安定をもたらしてくれます。
服や髪色、インテリアなどでも茶色が多用されるのは、それだけ安定感があり、アラや欠点を消してくれるからなのです。
茶色は堅実な色
茶色には派手さや煌びやかさが無い、とお伝えしました。
こうお伝えすると一見、なんだか悪いことのように思えますが決してそのようなことはございません。
確かにわかりやすさがあり目立つ物は魅力的でありますが、目立たない地味な物にも魅力はあるものです。
茶色の意味の一つであり、魅力でもある「堅実」がまさにそれです。
今の世の中、堅実志向の方が増えてきているそうです。
ふらふらと不安定な存在よりも手堅く、確実な存在の方が安心感があるからでしょう。
茶色は安定感や安心感へと繋がるベースカラーですが、堅実さという多くの方が求めている意味もあるから人気カラーになり得たのだと思えます。
茶色は素材そのものも意味している。
- 土
- 藁
- 木
- レンガ
- 粘土
- 石
- 岩
- 毛皮
これらは素材や原料としてよく使われるものですが、これらの共通点は何かわかりますか?
そう、「茶色」であるということです。
もちろん、中には白っぽい色の木や石、岩もありますし、赤色の土も存在しております。
ですが上記のテーマカラーは「茶色」となるのです。
これらの素材や原料を精製したり、組み合わせることで、「家」「服」「家具」
などが作られるわけです。
その工程の途中で塗装されたりすることで、茶色から変わってしまうこともよくありますが、この世界に存在する物の多くは元々「茶色」であったのです。
そう考えるとなんだか興味深いですよね。
茶色の賢い使い方・取り入れ方を紹介します。
茶色は人々の精神(スピリチュアル)に安定や堅実などの良い意味と共に根付いております。
ですが、だからといって全身茶色にすれば良いのか、というとそんな単純なものではございません。
効果的に使えばよりその茶色の持つ効果・恩恵を強く受けることができるのです。
強い不安やストレスを感じた時にほうじ茶を一杯
緑茶もリラックス効果がありますが、より不安やストレスに強くリラックス効果があるのが
「ほうじ茶」となります。
その理由はもちろん、煮出した時の色が「茶色」であるということが大きいです。
同じく茶色い烏龍茶や紅茶も良いのですが、ほうじ茶は苦味やえぐみがほとんどなく、まろやかな味わいなのでより多くの人に好かれやすく、リラックス効果も大きなものとなりやすいのです。
カフェインも少ないので、安定など茶色の持つ物を最も強く齎してくれる飲み物です。
体にかかる負担も少ないので不安やストレスを感じた時はもちろん、普段から常飲することをおすすめいたします。
自分の堅実さを前面に出したい時は髪色を茶色に
一昔前は
「茶髪はチャラチャラしている。」
「不良」
などとあまり良い印象を持たない方も多かったですが、今は違います。
よほどお堅い会社でなければ、髪色が茶色でも問題なく、接客業で働く方の髪色が茶色であることも珍しくはなくなりました。
そして最も目立つ頭部を暗めの茶色にすることで
周囲に堅実さをアピールすることができると同時に、あなたご自身の堅実さを前面に押し出すこともできます。
ただし、あくまで暗めの茶色であり、明るい茶色は逆効果となりますのでご注意を。
そして髪色を暗めの茶色にしたら、服装は極力茶色は避けるようにお願いいたします。
安定さを求めるなら都心を離れ山へ
都心部の多くの大地は堅いコンクリートに覆われ、本来の大地の恩恵を受けることができません。
そこで休日は都心を離れ未舗装の道が多く残っている山間部へと足を伸ばしましょう。
お伝えしたように未舗装の道の多くは「茶色」です。
その未舗装の道を出来るだけ長く歩くようにしてみましょう。
別に登山のように山頂などは目指さなくても良いのです。
ただ、未舗装の森や山を散策するだけでも十分効果がございます。
それだけで、心も体も安定してくるのがわかると思います。
山歩きは健康に良いと言われておりますが、実は剥き出しの大地の持つ茶色に長く触れるから、というのが大きいと私は思っております。
最後に
安定と堅実さ、そして全ての素材の色である茶色。
あなたもこれまで多く使用し、目にしてきたと思いますが、初めて知ることも多かったのではないでしょうか。
茶色の見識・知識を深め、本記事で紹介した賢く・効果的な取り入れ方で是非茶色を使ってみてください。